さて、薪ストーブブログ出張編part2です!
豊実精工さんの次は同じくペレットストーブのメーカーさんの工場へ。
次にお邪魔させていただいたのは、有限会社シモタニさん。
最近新しく取扱いを始めたペレットストーブ「コンコード」を製作されています。
非常にきれいにまとまっているフォルムと、炎の輻射熱と温風による暖房効果、タイマー機能などなど欲しい機能はしっかりと入っています。
コンコードはコンパクトなフォルムの「エマーソン」と少し背の高い「オルコット」の二種類。オルコットは天板を外すことでヤカンなどを温めることもできます。
製作の流れや、燃焼実験の様子などを見させていただきました。対応していただいた担当さんの技術者としての熱い想いが印象的で、素敵でした。
その後、ご好意で木質ペレット工場も見学させていただきました。
製材所など各所から集められる木屑
ペレットを圧縮成型する機械。
出来上がるペレット。
木材を製材する際の木屑などからペレットを作る過程、人工乾燥後の木材の木屑と未乾燥状態での木屑をブレンドして含水率を調整したりなどなど、工夫もいろいろ。
KJWORKSでも無垢の木端などは薪燃料として利用していますが、木屑も燃料にできるというのはやっぱり素敵ですよね。
ペレットストーブに関してもまだまだ学ぶことは多いですが、ペレット自身についても勉強しないと、と思いました。