想い

About

薪ストーブらすづくり

今では市街地やマンションなどには煙突のないエタノール暖炉の採用で、どんな場所でも、炎のある暮らしが可能になりました。
楽しくて有意義な薪ストーブのある暮らしを是非お楽しみください。

歴史

太古の時代、火を恐れる獣社会で、私たち人類の祖先は、火を起し、火を操る能力を兼ね備えたことで、獣たちとは違う、唯一ヒトとしての秀でた才能と獣から身を守るノウハウを身に付けました。

火を燃やすことで、獣からの危険を回避し、料理し、暖をとり、身の回りに炎があることで安心と安らぎや癒しを得たのです。

そんな太古の時代を経た現代社会でも、人は暖炉や薪ストーブ、エタノール暖炉、ガラスランプ等を通して炎を眺め、心から落着き、癒されます。

暮らしを選ぶことは愉しいを選ぶこと。

ストーブとの出会い

私自身も、40年以上前から暖炉にあこがれ、30年ほど前に建てさせていただいた住宅で、暖炉を壁に埋め込み、引き渡しの冬の試運転の場で、その炎の揺らめきと暖かさに感動し、安堵感というか心底から癒される、そんな心地よさを知ってしまいました。

その後18年前の自宅新築時に薪ストーブを導入し、それ以来、薪ストーブの虜になってしまいました。

ストーブとの出会い

ストーブのある暮らし

今では、当たり前に自社で建てたり、リフォームさせて頂くお客様の建物には薪ストーブやペレットストーブを設置しています。薪ストーブやペレットストーブの他にも、市街地やマンションなどには煙突のないエタノール暖炉の採用で、どんな場所でも、炎のある暮らしが可能になりました。

特に木の家は、自然から得られる木材や左官材料など、昔から人の暮らしに寄り添ってきた自然の温もりのある器ですから、自然の産物の残り物を燃やす薪ストーブは、木の家そのものです。

薪ストーブ燃料の調達は、苦労と思わず、放置される廃材や倒木、公園の落ち葉、枯れ枝、造園屋さんの処分用廃材など、無垢の木々や葉っぱ、建築現場の木材端材など、元来の産業廃棄物が、暖房燃料となるのですから、社会や人々にとって社会貢献できるコトですから、誇れ、愉しめる、意義のあるお楽しみでもあります。

薪ストーブのある暮らしは、こんなに楽しくて有意義なのですが、そのストーブの設置については、建築を理解し、建築責任を担保できて、その建物のメンテナンスを末長く継続できる工務店自身が責任を持って施工すべきシゴトです。私は、長い様々な経験値を活かし、10年以上前から、自社施工に徹しています。

Works

施工事例

  • 施工事例1
  • 施工事例2
  • 施工事例3
  • 施工事例4

お問い合わせ